カナダでカレッジ留学を目指している方にお伝えしたい単位移行の制度についての記事です。
- カナダでカレッジ留学を目指している
- 日本で大学を卒業/中退/休学している
この条件に当てはまる人は、日本で取得した単位をカレッジに移行できる可能性があります。
この記事では単位移行のメリットと申請方法、かかった時間を書いていきます。
目次
単位移行のメリット
言わずもがな、取る授業を減らすことができます。
週1〜3時間ほど授業に出る時間が減らせて、課題も試験もパスです。
特に必修科目は取るクラスによって楽なのかハードなのかかなり差が激しく、もしハードな授業を取ってしまったら自分の専門に関係のないクラスのためにかなりの時間を割かなければいけません。
たとえばクラスメイトは「ハリーポッターとその世界」と言うクラスを取り、ハリーポッター自体は好きなのでよかったけれども大量のエッセイを書かされるので大変だったと言っていました。
また、Senecaの場合は金銭面でのメリットもあります。
私の場合1クラス$1000(10万円弱)ほど返金がありました。
実は単位移行の申請にお金がかかるので10万円まるまる戻ってくるわけではありませんが、いくらであれ返ってくるのはうれしいことです!
学校によっては学費がFlat rateのため返金なしのところもあるそうです。
ご自分のカレッジのTransfer Credit 担当部署にご確認ください。
単位移行の流れとかかった時間
できれば日本にいるうちにしておくのがおすすめ!私はカナダに来てから単位移行できることを知ったので日本の家族に頼んで取り寄せてもらいました。もし大学から直接データをWES(後述)に送ってくれるなら最高です。放送大学は紙ベースで郵送のみでした。
世界各国の単位をカナダのものと照合し、証明してくれる機関です。アカウントを作成し、Applicationをサイト上で作成して必要書類を送ります。必要書類もこのサイトから確認できます。私の場合はAcademic transcript(成績証明書)だけでした。
カレッジ提出用にシラバスの翻訳が必要です。セネカカレッジは認定翻訳者の証明が必要だったためプロに依頼しました。同じ留学生仲間でトロントから少し離れたロンドンのカレッジに通っているricorisさんは自分で翻訳でOKだったそうなので学校のWebサイトで確認してください。
カレッジの単位移行専用部署に申請用紙と必要書類を送付して申請します。すべてオンラインです。
カレッジでの審査を経て、単位が認められるか認められないかが決まります。申請するカテゴリによっては認められないこともあるようなので要注意です!
私が移行した科目・単位
私はカナダに来る前に放送大学で2年ほど単位を取っていて、今は休学中。
単位移行は卒業していなくてもできるので、必修科目を移行することにしました。
いろいろと検討した結果移行したのはドイツ語です。
申請するカテゴリと科目が合致しないと申請が却下されることもあるそうなので要注意です。
(私の場合Art & Humanitiesの単位が必要だったので語学系でマッチしました◉)
単位移行にかかった金額
単位移行にかかった金額は以下の通りです
郵送費用 | 342円 |
成績証明書発行手数料 | 200円 |
翻訳費用 | 約23,500円 |
WES申請費用 | 約25,000円 |
49,042円 |
注意事項
とにかく時間がかかります!
必ず申請締め切りを確認して早めに申請してください。
私の場合は単位移行しようと決めてから約4ヶ月かかりました。
単位移行の申請方法
申請方法は各カレッジによって違うと思いますが、Seneca Collegeでのやり方を紹介します。
https://www.senecacollege.ca/registrar/transfer-credit.html
申請条件や必要書類、締め切りなどが書かれていますので、必ずよく確認してください。
必要書類
- Transfer Credit Request Form(申請書)
- Evaluation report(WESが発行する書類)
- Official Transcript(成績証明書)
- Detailed Course Outline(シラバス)
現地生と留学生では必要書類が変わりますので要注意。
必要書類を確認したらさっそく準備に取り掛かりましょう。
留学生はWESに成績証明書を提出し、カナダの単位と照合してもらう必要があります。
WESにてアカウントを作成し、大学の情報等を入力すると必要書類が表示されます。
英文の成績証明書がすでに手元にある場合はすぐに申請しましょう。(審査に時間がかかります)
データでなくて紙ベースの場合は開封されていない封筒で原本が必要です。
私の場合成績証明書を郵送でWESに送ったのですが、2週間経っても未着になっていて焦りました。
書類を追跡番号なしの封筒で送ったのでもしかして紛失されたのかと思ったのですが、WESにメールして「2週間前に送ったけどまだ届いてない?確認してくれない?」と聞いたらすぐにステータスが「審査中」になりました。
絶対届いてたのにほったらかしにしてたんだと思います(笑)
提出先:WES、カレッジ
私の場合は成績証明書が手元になかったので日本から送ってもらうよう家族に依頼しました。
ひとつは開封せずWESに提出、もう一つは自分で開封してスキャンし、カレッジに提出します。
その時に原本であることを証明するため封筒の写真を添付するよう要求されたので封筒を捨てないように要注意です!
放送大学は証明書の発行に関してオンラインで対応しておらず、すべて郵送でのやり取りのみだったので1ヶ月ほど時間がかかりました。
提出先:カレッジ
セネカカレッジの場合は公認翻訳者の証明が必要と表記がありますので翻訳者を探して見積もりを依頼します。
私はKAN Communicationsという会社にお願いしました。
Eveluation ReportはWESから直接カレッジへ送付してくれるので、WESのステータスがCompletedになったらこちらも書類を揃えてカレッジに提出します。
これまでにシラバスの翻訳を準備しておきましょう。
成績証明書は基本的に出身大学から電子データで直接送ってもらわなければいけないのですが、放送大学の場合は対応していないためカレッジに事情を説明してスキャンした証明書と封筒の写真を添付して提出しました。セネカは郵送での提出は受け付けていません。
書類を受け取ってくれたらStudent Homeから進捗を見ることができますので確認しましょう。
下記のように表示されたら成功です!
Student Home > Academic Records > View Transfer Credit Report

まとめ
手間はかなりかかりますがこれで一つ授業を受けなくて済むと思えばやる意味があると思います。
わからないことがあればTransfer Credits の部署にメールで聞けば教えてくれますので、どんどん質問しましょう!
私も何回か質問しました。
誰かの参考になれば嬉しいです。