今日はカナダ英語についてのお話です。
日本人からすると「カナダ英語はきれい」というイメージがあるようです。
イギリス英語、オーストラリア英語、アメリカ英語… いろんな英語があり、それぞれに特徴があるのは日本でもよく知られていますね。
ただ、「カナダ英語はきれい」と言うのは本当なのでしょうか?
また、「どの英語を勉強した方がいい」と言う正解はあるのでしょうか?
今回はこの2点について、カナダ在住の英語学習者としてわたしの考えをお話ししたいと思います。
目次
なぜカナダ英語はきれいだと言われるのか?
そもそもなぜカナダ英語はきれいだと言われるのでしょうか?
わたしの勝手な分析ですがアメリカ英語を学校で教わる日本人にとって、アメリカ英語 = 標準的な英語になるのだと思います。
そしてカナダの発音はアメリカとあまり変わらず、使う語彙もあまり変わらないため日本人からするときれいな、なまりのない、標準的な英語に感じられるのだと思います。
わたしとしてはどの英語がきれいでどの英語がなまりがあると言うふうには考えていません。
もともと英語といえばイギリスで話されていた言葉で、イギリスが世界に進出する過程で広まり各地で独自の変化をした言語です。
実際、イギリス人はBritish English, American Englishと言う表現には違和感を感じるそうですよ。だってEnglish = イギリスの言葉だから。
そのあたりはわたしも参加している日本人の英語を変える!ポッドキャストでイギリス在住会議通訳者で発音コンサルタントの平松里英さんが解説してくれているのでぜひ聴いてください^^
たしかにカナダ英語は学びやすい
カナダ英語はアメリカ英語とほとんど発音が変わらず、日本人にとって聞きやすく学びやすい英語だといえます。
たとえばカナダの首相であるジャスティン・トルドー氏の英語はとっても聞きやすいです。
でも… カナダは多種多様な英語にあふれているのが現実
ただ、実際にカナダで生活してみると「カナダ英語」というものがなんなのか考えさせられます。
というのも、カナダで特にトロントやバンクーバーなどの都市では移民が多く、みんなそれぞれの英語を話します。
日常的に接するのはカナダ人4:移民 6という感じです。
カレッジでも、わたしが取っている4つの授業のうちひとつはアフリカから来た先生で、英語のネイティブスピーカーではありません。
なので、カナダ英語を学ぼうと思ってカナダへ来るとがっかりする可能性もあります。
以前ワーキングホリデーで来ている方の中には「トロントだと移民が多すぎて英語の勉強にならない」と言っていた人もいます。
インド英語、アラビア語なまりの英語、スペイン語なまりの英語、アジアなまりの英語… いろんなバックグラウンドの人がいるので数え切れないほど多種多様な英語が話されています。
これこそグローバル!ですよ。
わたしはそんな環境を求めていたので構わないのですが、「カナダ英語」を勉強しようと思って来ると「想像していたのと違う…」ということになるかもしれません。
きれいな英語を覚えようとするのは無駄
わたしからすると、この環境こそが現在の英語を学ぶ意味になると思います。
日本で外資系企業で働くとしてもその会社がアメリカ系とは限りません。アメリカ系企業の社員がアメリカ英語を話すとも限りません。
現在は本当にいろんな人がいろんな国で仕事をしていて、その共通言語が英語となっています。
グローバル社会に対応するために英語を勉強するというのなら、カナダの環境こそがいい勉強の場です。
日本ではよくこの英語のなまりについて議論されますが、「きれいな英語」にこだわる前にどんな英語でもいいのでさっさと勉強した方が早いとわたしは思います(^^;)