目次
放送大学の面接授業のしくみ
放送大学の面接授業は各学期ごとに履修申し込みをします。
申請時期 | |
春学期(4〜9月) | 例年2〜3月 |
秋学期(10〜3月) | 例年8〜9月 |
多彩な授業内容
授業内容は多岐にわたっています。
開講科目は放送大学公式HPのこちらから検索できます。
わたしがこれまでに受講した科目を紹介します
- 心と知識の現代哲学
- 生涯発達の脳の心理学
- 人間関係の心理とこころの安定
- 健康と運動
- 教育と情報メディア
- 言語学習の仕組みと技術
- 英語のリスニング・発音の上達法
- 発音クリニック2
講義は放送大学や地元大学などの教授が担当してくれます。
授業の難易度
難易度は科目によって違いますが、そんなに難しい授業はありません。
二日間で一気に終わらせるため深いところまでは掘り下げず基本的な部分の講義になる場合が多いです。
また、年齢層がバラバラ(20〜80歳代)なため、生徒の理解度もバラバラ。
先生は配慮が大変そうです。
授業によっては少し物足りないこともあって、わたしはもっと難しくてもいいからビシバシ教えて欲しい!と思ってます^^;
しょうがないですけどね〜
でもほとんどの先生は思う存分質問に答えてくれるし、わたしは面接授業大好きです。
受講料と取得できる単位
1科目の受講料 ・・・ 5,500円
取得できる単位 ・・・ 1単位
基本的に土曜日・日曜日に二日間かけて8コマの授業が行われます。
全国どこの授業を受けてもOK
基本的には自分が住んでいる都道府県とその近隣の授業から選びます。
わたしは宮崎に住んでいるので九州版の開講科目一覧から選びます。
でも例えば宮崎に住んでいるわたしが東京で開講されている面接授業に参加しても構いません。
やはり大都市は大学も多く生徒も多いため、面白そうな科目がたくさん開講されています。
ご高齢の方だと旅行がてら遠方の授業を受けにきている方もいます。
わたしも今までは宮崎でばかり受講していましたが、今学期は熊本と大分にも遠征する予定です!
楽しみ^^
やっぱり対面がおもしろい
普段は収録された授業を見ながら自分で学習しているので、先生に質問したり生徒同士でディスカッションできる面接授業はとてもおもしろいです。
他大学の先生も「放送大学の生徒さんたちはうちの学生よりもたくさん質問してくれるからうれしい」と言ってくれたりします^^;
そして放送大学に通い始めて2年、面接授業で会った顔見知りがだんだん増えてきて、「最近単位取れてますか?」「あと今回の試験で合格すれば卒業です」など会話します。
いろんな年代のいろんなバックグラウンドの人たちと知り合えるので楽しいですよ。
コメントを残す